データを蓄積し
未来に活かす会社と現場を創る
生産部 技術課 /
2019年入社
- 社員インタビュー
- 生産部 技術課
仕事内容
ソフト面から品質とコスト、そして働く環境を改善する
技術課は「さらに高いレベルでの製品の品質や生産性の追究を」という会社の強い想いを実現するために設立されました。設立されたのは割と最近のことで、私も実は設立と同時に異動となって技術課所属となっています。より高度な知的財産を蓄積し、品質や生産性をさらに高め続けていこうという会社の強い意志を感じ、当時とてもワクワクしたことを覚えています。
技術課の仕事は、これまでの会社の経験則を、様々な技術を用いて「見える化」し、それを標準化することで品質や生産性のさらなる安定と向上を目指していくことです。製品の製造方法などのデータから品質や生産性への影響を評価することで、製品製造時のトラブルの原因を追究するほか、そもそもトラブルが起こらないようにするための技術的な検討も行っています。仕事の一例ですが、漢方薬錠剤の安定生産を実現するために、これまで担当者は、錠剤の成形工程での確認試験を頻繁に行ってきました。ただこのままだと担当者が大変ですよね。そこで、これまでの製品製造によって得られたデータを基に独自の規格を設定して制御することで、品質を担保しつつ現場の負担を減らすという仕事に取り組んでいます。技術課の役割は製品の品質や生産性を向上させることですが、製造現場の方の働きやすい環境作りにもつながる会社にとって欠かせない仕事だと思います。
入社理由
社長の熱意やリーダーシップに
魅力を感じて入社を決意
大学時代に所属していた再生医療とがん関連の研究を行っている研究室で「抗がん剤と漢方薬の併用により、抗がん剤の副作用を軽減できる」ということを知りました。その時に、漢方という薬に強く惹かれたことを今でも覚えています。大峰堂に入社した理由は、漢方薬を中心にした事業を行っていることはもちろんですが、ドイツを始めとした海外進出など、今後の事業展開とそこに向けた施策に会社の将来性を強く感じたからです。また、会社説明会での社長講演で社長のリーダーシップ性を肌で感じることができ、この人についていきたいと思ったことも大きかったですね。説明会や面接すべてに社長が直々に出てくるほど採用に力を入れていたことに驚き、強く印象に残りました。
志望職種に関しては、自分の性格的な観点からも「新しいものを生み出す」というよりは、「既存のものをベースに考える」方に適正があると感じ、品質系の職種を志望しました。もともと製造工程や品質を改善する仕事に強く関心があったため、それも考慮していただいて技術課が設立されると同時に技術課に配属となりました。実際に私が技術課で働く上で感じているのは、新たな技術を導入する上で「ものごとを論理立てて考える」スキルが求められているということ。学生時代の専攻よりも、どう論理的に組み立てて自分の研究にアプローチしていたかのほうが技術課で活躍するためには重要だと感じています。
Schedule
1日のスケジュール
-
7:45出社
-
8:00朝礼
-
8:30メールチェック
-
9:00製造現場での検証業務
-
12:00昼休憩
-
13:00検証結果のデータ整理
-
14:30検証結果について製造現場と打合せ
-
15:30機器メーカーと打合せ
-
16:30メールチェック及び日報作成
-
17:00退社
成功体験
常に広い視野を持ち、俯瞰的に物事を見るのが成功のカギ
私はもともと「医薬品の品質に関わる仕事をしたい」という想いがあり、入社当初から頭の中には「品質を守るためには」ということしかありませんでした。しかしながら仕事で経験を積む中で、ただやみくもに品質を追究するだけではダメだと気づきました。人やお金をかければいくらでも品質を高めることはできます。ですが、それだけでは様々な負担が際限なく増えてしまいます。そういった事態を防ぐためにも、品質を向上しつつ生産性も向上するような、製造現場の負担が少なくなるような方法で進めていく必要があると感じています。
たとえば以前、錠剤成形が難しく現場担当者の負担が大きかった製品を、安定した品質で製造するために、これまで着目してこなかった要素が品質に影響していると考え、検証してみました。すると、今の条件に、ある要素を加えてコントロールすることで、安定した高い品質で製品を製造できるということがデータで確認できました。実際に、そのデータを基に製造現場へのフィードバックを行い、社内規格として製造条件へと反映。それがきっかけで製造現場の方の負担の軽減に成功することができました。強くやりがいを感じた出来事ですね。そして今もそれは変わりません。自分の仕事によって、品質だけでなく製造現場の方の負担も減らせた瞬間はいつだって嬉しいものなんです。品質を担保した上で、現場の負担やコストをいかに抑えられるかを追究するために、これからも自分なりの論理をもって答えを出せるように取り組んでいきたいと思っています。
今後の目標
社員一人ひとりに改善が根付き、個人としても強い会社を創る
技術課はデータを活用してトラブルを予測したり、製造工程の改善や新たな技術の導入をしたりする部署です。同じ部署の方の言葉を借りると、私たち技術課の最終目標は「技術課がなくなること」なんですね。一見「なくなる」と聞くとネガティブに感じますが、決してそうではありません。むしろ、ポジティブな意味合いがこもっています。
現在、技術課ではデータを活用した製造現場へのフィードバックを行っていますが、それと同時により多くの有用なデータを基に、より高いレベルでの「品質向上」「コスト削減」「働く環境の改善」をめざして工場のIoT化を進めています。IoTによって工場の稼働状況を可視化し、より多くのデータを蓄積することで、これまで未知だった情報を見える化し、未来を予測していこうという考えです。IoTを導入するということは、私たち技術課の役割をテクノロジーに置き換えることで、その活用は製造現場の方々に委ねることになるわけですね。将来的には、製造現場の方々が自分たちでIoTを活用していくのが理想だと考えています。理想の実現にはまだまだ多くのハードルがありますが、いつか実現できることをめざして日々の業務に取り組んでいきたいと思います。
その他の
社員インタビュー
Other Interviews
リアルな情報を武器に
適正価格を見極める